現状のHPを無料で診断いたします。
お気軽にお問い合わせください。
ニッティ・グリッティの
お役立ち情報
岡山のWEB戦略・ホームページ制作をしている有限会社ニッティ・グリッティの長谷川です。
まだまだ暑い日が続いていますが、炎天下の屋外や車の中でスマホを使用中、本体がものすごく熱くなった経験はありませんか?
人間だけでなくスマホも熱中症になるのをご存知でしょうか?
ほとんどのスマートフォンは、周囲温度が5~35℃の範囲で正常に動作するように作られています。
気温の高い日に、体にたまった熱を放出できないのと同じように、スマホも高温下では動作によって生じた熱を排出することができません。そのため、スマホが熱中症になってしまうのです。
とはいえ、使わないわけにはいきません。
熱を持ったスマホを冷却するのに、一般的な冷凍庫で凍らせてから使う保冷剤は、急激に温度を下げ、スマホ内部に結露を生じさせ、スマホの部品を劣化・破損させてしまう恐れがあるのでお勧めできません。
スマホ用に作られた冷却剤なら緩やかに温度を下げるので安心です。
そこで、熱を持ってしまったスマホを安全に使えるレベルまで冷やすグッズを調べてみました。
~~~ スマホ冷却グッズは多種多様――シートタイプから水冷式まで ~~~
「スマホ」「冷やす」というワードで検索すると、実にさまざまなスマホ冷却グッズが出てきます。
最もお手軽なのは、スマホの裏面に貼り付けるだけで熱を吸収するシートタイプの冷却グッズです。薄型であれば、ケースと併用することもできます。
ヒートシンクで強制的に熱を放出する方法もあります。この場合、ヒートシンクに効率的に熱を伝える熱伝導性の高い接着シートが必要です。セットになっていれば、手軽に導入できそうです。
スマホクーラーやスマホファンは、電気の力で強制的にスマホの熱を除去します。ペルチェ素子で冷却する、空気を取り込んで排出する、などの方法によります。
水冷式は、冷却水を循環させることで、スマホの熱を排出します。ただしこれは持ち運びには適さないでしょう。
移動時間中のナビ利用など、暑くてもどうしても使わなければならない、というときに使えるように備えておきたいものですね。
まだ暑さが続きますが、使い方にあったスマホ冷却グッズを選んで、良いモバイルライフをお過ごしください。
UPDATE :
投稿者 : HASEGAWA YUKIE
BLOG
お役立ち情報2023.01.06
CATEGORY
お役立ち情報
2022.10.28
CATEGORY
マーケティング
2022.09.14
CATEGORY
お役立ち情報
2022.08.30
CATEGORY
デザイン
2022.08.26
CATEGORY
お役立ち情報
2022.08.25
CATEGORY
デザイン