ホームページ成績上げ屋さんです!

ホームページ成績

上げ屋さんです!

SEOに効果アリ!? ブログのメタディスクリプションはとっても重要なんです!! | ニッティ・グリッティとはマーケティングweb戦略デザイン美容室向け記事 | お役立ち情報 | 岡山のホームページ制作会社。WEB戦略が得意なホームページ成績上げ屋さん!

NITTY GRTTY
NITTY GRITTY

お役立ち

ニッティ・グリッティの

お役立ち情報

SEOに効果アリ!? ブログのメタディスクリプションはとっても重要なんです!!

UPDATE :

投稿者 : ニッティ・グリッティ

ニッティ・グリッティ

明けましておめでとうございます。

本年も何卒よろしくお願い致します。


今年も変わらず有意義な情報を少しでも多くの方に届けら得るよう頑張ります。

よろしくお願いします。


「ブログにメタ設定って重要なの?」「SEOに効果あるの?」どうすればいいか教えて欲しい。 このようなお悩みをよく耳にします。

そこで新年1回目は【ブログのメタディスクリプション設定】についてお話したいと思います。


結論から申し上げるとメタ設定はとても重要です。


SEOに直接的な効果はないものの、間接的には大きく影響し、正しく設定することでブログのアクセス数に大きな差が生まれます。

にもかかわらず重要視していない方を見かけます。


この記事を参考に周りと差をつけていきましょう!


まず、そもそもメタディスクリプションって何?から紹介していきます。


■メタディスクリプションとは

 検索結果に表示されるために設定する「metaタグ」のことです。

 ※「metaタグ」とは、ブログの記事の内容を検索エンジンに伝える役割を持っているタグのことを言います。


メタディスクリプションは、検索結果に記事タイトルとともに表示され流、以下の部分です。



メタディスクリプション役割は記事の内容を簡潔に伝えることです。

通常、記事のタイトルは30文字前後であるため、タイトルだけでは記事の内容を簡潔に伝えることは困難です。

そこでメタディスクリプションが、タイトルだけでは伝えきれない情報を伝えます。


メタディスクリプションはSEOに”直接”効果はない

メタディスクリプションにはSEOに”直接”効果はありません。 しかし、間接的に効果があります。


メタディスクリプションを正しく設定することの効果は以下の通り。

・内容に興味を持ってもらいやすく、クリック率が上がる

・検索キーワードと一致する部分が強調表示されるため、関連がある記事と思ってもらえる


読者は、検索結果の中から、「タイトル」をみてクリックするかどうかを判断します。 ですが、タイトルだけでは記事の内容を判断するのは難しいので、

その場合はメタディスクリプションをみて判断します。 魅力的なメタディスクリプションを設定することでアクセスが増え、SEOとして評価が上がりやすくなる仕組みです。

このように、メタディスクリプションは間接的にSEOに貢献してくれるといえます。


■メタディスクリプションの書き方のコツ

では、記事のメタディスクリプションはどのように書いていけばよいのでしょうか?



1.検索上位を狙うキーワードを入れる

メタディスクリプションには、必ずその記事で検索上位を狙うキーワードを含める必要があります。

理由は、先ほども説明しましたが、検索結果で強調表示させることで、関連性が強い記事だと思ってもらうためです。


2.110〜120文字で設定する

メタディスクリプションは110〜120文字で設定するようにしましょう。

なぜなら、検索結果では、110〜120文字までしか表示されないからです。

それ以上の文字数になってしまうと、説明が途中で切れてしまうので、120文字以内で収める必要があります。


3.キーワードは前半の50文字に入れる

メタディスクリプションには、キーワードを前半の50文字に入れるようにしましょう。

なぜなら、スマホでは50~70文字しかメタディスクリプションの文字が表示されないからです。 そのため、前半にキーワードを置いておく必要があります。


4.キーワードを多用しない

メタディスクリプションの中にキーワードを入れるのは大切ですが、入れ過ぎも良くありません。 メタディスクリプションはあくまで読者に内容を伝えるためにあります。 本質を無視してキーワードを入れまくるのは好ましくありません。


5.キーワードの種類は基本2つまで

メタディスクリプションに入れるキーワードは2つ、多くても3つまでにしておきましょう。 キーワードを片っ端から入れても、文章に違和感が生まれます。 さらに結局何が伝えていたいのかわからない、内容がブレブレのメタディスクリプションになってしまう恐れがあります。


6.メタディスクリプションは記事ごとに設定する

メタディスクリプションを書くことはなかなかに面倒な作業ではあります。 だからといって、記事の内容の丸写しやテンプレートを作るのは好ましくありません。

記事を書くたびにその記事にあったものを書いていくようにしましょう。


まずはここまでを自身のブログに照らし合わせて確認してみてください。


次回はメタディスクリプションに入れる内容などをお伝えしたいと思います。


=============================================================================


私たちニッティ・グリッティでは、このようなWEB戦略・WEBマーケティングなどを得意としている企業です。 お気軽にお問合せいただけますと幸いです。






無料診断

現状のHPを無料で診断いたします。
お気軽にお問い合わせください。

tel

お問い合わせ

tel


086-959-4456

受付時間 10:00〜17:00定休日/土日・祝日

BLOG

お役立ち情報

  • 雑に選んでいませんか?フォントでデザインに表情をつけよう!

    2024.12.03

    CATEGORY
    お役立ち情報

  • 【初心者さん必見!】使えると超おしゃれ!「ブレンドツール」とは!~イラレの便利機能紹介Part6~

    2024.12.02

    CATEGORY
    お役立ち情報

  • テンプレートで簡単!?もう悩まないプレゼン資料作成!

    2024.11.28

    CATEGORY
    お役立ち情報

  • ホームページ集客のコツとは?コンサルティング会社が紹介!

    2023.08.21

    CATEGORY
    お役立ち情報

  • IT導入補助金のご案内

    2023.08.07

    CATEGORY
    お役立ち情報

  • 【3分でわかる】Threads(スレッズ)とは?登録方法やTwitterとの違いをご紹介

    2023.07.07

    CATEGORY
    お役立ち情報

ホームページ改善勉強会プロ経営者トレーニング交流会毎月テーマを変えて懇親会費用だけでまるっと回収
© 2025 NITTY GRITTY All Rights Reserved.
  • tline
  • tfacebook
  • tinst
  • tyoutube
無料診断バナー無料診断バナー