ホームページ成績上げ屋さんです!

ホームページ成績

上げ屋さんです!

今さら聞けない!構造化データマークアップ | ニッティ・グリッティとはマーケティングweb戦略デザイン美容室向け記事 | お役立ち情報 | 岡山のホームページ制作会社。WEB戦略が得意なホームページ成績上げ屋さん!

NITTY GRTTY
NITTY GRITTY

お役立ち

ニッティ・グリッティの

お役立ち情報

今さら聞けない!構造化データマークアップ

UPDATE :

投稿者 : ニッティ・グリッティ

ニッティ・グリッティ

WEB戦略コンシェルジュの柳井です。


今日のテーマは、「今さら聞けない!構造化データマークアップ」です。


今回の構造化データマークアップ。ホームページ運用する方とか、SEO対策を頑張っている方だと、一度は聞いたことあると思います。


早速ですが、構造化データマークアップって何だろう? これ一言で簡単に言うと、「意味づけ」です。


ホームページの中の文字情報で、あらゆる文字情報が対象ですが、ものすごい文字情報がページの中にあります。

その中の、一個一個の文字情報を「この文字情報はこういう意味ですよ。Googleさん。」というように意味づけするのが構造化データマークアップの意味合いです。

例えば、会社名で株式会社○○が、 WEBページの中に株式会社○○と書いてあって、「これは会社名だよ。Googleさん」というように株式会社○○という文字情報をきちんと意味づけすること。

人だったら、株式会社○○と言えば、「これ会社名だ。」と分かります。しかし、Googleはロボットなので、株式会社○○を文字列として捉えています。

もちろん、Googleもどんどん進化しているので「これ会社名だろうな」というように分かると思うのですが、より確実なのは、「Googleさん、これは会社名です」というように、きちんと外枠から意味づけするのがより良いです。


これが構造化データマークアップです。


これはあらゆる種類の文字情報を意味づけしていくことが出来ます。

そうすると、 何が良かというと、 Googleロボットに正確に情報を認知してもらい易くなります。

意味づけがないとGoogle任せになります。もちろんGoogleのレベルもどんどん上がっているので、その心配はそんなに大きくはないのですが、きちんと伝わるか不安なものに関しては、ちゃんと構造化データマークアップをしておくとより安心です。

構造データマークアップで意味づけすると、検索結果にその情報が出る可能性があります。


例えば、求人です。

最近、求人系で検索をすると普通の検索結果が「あれ、仕事情報が出ている」という感じがありませんか?

これは、きちんと構造化データマークアップをしないと出てきません。

逆に、きちんと構造化データマークアップをすると自社の求人が出て来る可能性があります。これはすごいです。

今まで、リクルート・マイナビなどのサイトにいかないとけなかったのに、いきなり検索結果が出てくるという効果があったりします。


あとは商品です。

これも商品の実際のサイトの商品ページのところにきちんとマークアップをすると出る可能性があります。

その他にはレシピとか、よくある質問とか、こういうふうにいろんな情報を意味付けすると、 検索結果にとってリッチに出るようになります。

リッチリザルトと言ったりしますが、 こういうふうに出てきたりすると普通の文字とかタイトルとかよりも、こちらの方が押しやすくなったりします。


こういうふうに、 SEOで自社のサイトに来てくれる可能性が高まるというのも 構造化データマークアップのメリットです。


まとめると、Googleに正しく認識してもらえ、そして検索結果で良い効果が出る可能性があるという2点でした。


この、いろんな意味づけの対象がどこまで定義されているかというと、スキーマ マークアップ検証ツールというものがあって、こういう情報を意味付けでき、認識できるという一覧表があります。

スキーママークアップ検証にきちんと則って、Googleドキュメントにきちんとそって構造化データマークアップの記述をする必要があります。

これを間違えると、絶対に厳しくなってきます。 これは少し前の話ですが、 Googleは、きちんとそのルール通りに書いた構造化データマークアップに関しては、それをきちんとインデックスしますし、情報化をきちんと仕入れます。

検索結果に出すかどうかは置いといて、ちゃんと認識します。

そして、Google技術者からの情報で、今年の4月にも改めて構造化データマークアップは大事で、今後どんどん促進していきたいという話が出ているものもありました。


今後もWEBサイト運用を頑張っていきたい方に関しては、この構造化データマークアップをしっかりやっていくというのが大事になってきます。

ただ、これ残念ながら素人ではなかなか厳しいです。 あと構造化データマークアップはコーディングの話なので、 h1タグとかができる、あとJavaScript(ジャバスクリプト) ができるコーダーさんじゃないと、構造化データマークアップというのは厳しいです。

これを得ることにより、Googleに正しく認識してもらい、検索結果でもいい結果が出るようになり、SEOが上がっていくというのは、間違いないと思っていますので、 意味づけができていない方に関しては、どんどんチャレンジしていただけると良いと思っています。


その他、WEB戦略・ホームページ制作についてのご相談はお気軽にご連絡ください。


無料診断

現状のHPを無料で診断いたします。
お気軽にお問い合わせください。

tel

お問い合わせ

tel


086-959-4456

受付時間 10:00〜17:00定休日/土日・祝日

BLOG

お役立ち情報

  • 雑に選んでいませんか?フォントでデザインに表情をつけよう!

    2024.12.03

    CATEGORY
    お役立ち情報

  • 【初心者さん必見!】使えると超おしゃれ!「ブレンドツール」とは!~イラレの便利機能紹介Part6~

    2024.12.02

    CATEGORY
    お役立ち情報

  • テンプレートで簡単!?もう悩まないプレゼン資料作成!

    2024.11.28

    CATEGORY
    お役立ち情報

  • ホームページ集客のコツとは?コンサルティング会社が紹介!

    2023.08.21

    CATEGORY
    お役立ち情報

  • IT導入補助金のご案内

    2023.08.07

    CATEGORY
    お役立ち情報

  • 【3分でわかる】Threads(スレッズ)とは?登録方法やTwitterとの違いをご紹介

    2023.07.07

    CATEGORY
    お役立ち情報

ホームページ改善勉強会プロ経営者トレーニング交流会毎月テーマを変えて懇親会費用だけでまるっと回収
© 2025 NITTY GRITTY All Rights Reserved.
  • tline
  • tfacebook
  • tinst
  • tyoutube
無料診断バナー無料診断バナー