現状のHPを無料で診断いたします。
お気軽にお問い合わせください。


お役立ち
ニッティ・グリッティの
お役立ち情報
増える「6月病」 あなたは大丈夫??
UPDATE :
投稿者 : ニッティ・グリッティ


岡山のWEB戦略・ホームページ制作をしている有限会社ニッティ・グリッティの長谷川です。
新年度のバタバタも一段落して、さて頑張るぞ! といきたいところなのに、なんだか最近やる気が出なくて、何をするのも億劫。
これってもしかして5月病?でも、もう6月なんだけど…。
ゴールデンウィーク明けごろに、主に新入社員や新入学の学生などに見られることが多い心身の不調の「5月病」は聞いたことがあると思いますが、
もう少し後の6月ごろに現れる心身の不調が「6月病」です。
4月入社の新入社員だけでなく、異動などで環境の変わった社会人に多いようで、少し遅れて現れた5月病のようにも見えますが、実は、6月病と5月病は性質が
違っており、5月病は急性の適応障害であるのに対し、6月病はうつ病の入り口の状態といえます。
4月からの環境変化が発端であることは同じですが、我慢に我慢を重ねて、我慢しきれなくなって出てくるのが「6月病」。
早いうち、例えば5月の段階で気づいて手を打てれば回復も早いのですが、6月病は“こじらせた状態”であり慢性的に続くもので適切な対応が求められます。
「6月病」の症状としては不眠、頭痛、めまい、吐き気、食欲不振などがあげられますが、梅雨の時期の不安定な気候も影響し、なんとなく体がだるく不調を
感じるなど人によってさまざまな症状が現れます。さらに不調が続くとうつ状態となり、「うつ病」を発症してしまう可能性もあります。
6月病は特にまじめに頑張る人に多い傾向があります。そうした人は、多少の不調があっても「このくらい大丈夫。もっと頑張らないと」と心身に鞭打って走り続けてしまい、
無理がきかなくなって倒れてしまう、ということになりがちです。初期のSOSにはなかなか気づかないことも多いもの。
あなたの心身の状態をチェック!!!
頑張りすぎていませんか? 6月病の予備軍チェック
□同じことをするにも、いつもよりイライラする
□明日会社に行きたくない(仕事したくない)と考え、眠れない
□いつもの習慣を変える必要がある場合など、変化を求められても面倒で受け入れたくないと感じる
□周りの言うことを肯定的に受け入れられない(話しているのを見ると、自分の悪口を言っている気がする、など)
□細かいことが気になる
□会社支給のスマートフォンを手放せない、夜間や休日もメールチェックをしないと気が済まないなど、会社から離れられない
□好きなことや楽しいはずの趣味も、やる気が起きない
□走ったりしたわけでもないのにドキドキする、動悸がする
□ふわふわ、クラクラとしためまいがする
□食欲がわかない
1つでも当てはまるものがあれば、要注意です。
「6月病」にならない、長引かせないための対処法
〇睡眠をとる
〇趣味や好きなことを楽しむ
〇家族や友人など、自分が好きな人と話す
〇自分なりの気持ちが和らぐ「ちょっとしたこと」を見つける
「ちょっとしたこと」ですが深呼吸でもいいですし、空を見る、好きな音楽を聴く、お気に入りのお菓子を食べるなど、どんなことでもOKです。
ちょっと調子が悪いなというときに、自分を労わる“息抜き法”をつくるのです。こうした方法を持っていると、ストレスへの対応力が高まります。
自分で対処ができない・・・ 身近に相談する人がいない・・・
そんな方はこちらはいかがでしょう?
⇩ ⇩ ⇩

BLOG
お役立ち情報
-
雑に選んでいませんか?フォントでデザインに表情をつけよう!
2024.12.03
CATEGORY
お役立ち情報 -
【初心者さん必見!】使えると超おしゃれ!「ブレンドツール」とは!~イラレの便利機能紹介Part6~
2024.12.02
CATEGORY
お役立ち情報 -
テンプレートで簡単!?もう悩まないプレゼン資料作成!
2024.11.28
CATEGORY
お役立ち情報 -
ホームページ集客のコツとは?コンサルティング会社が紹介!
2023.08.21
CATEGORY
お役立ち情報 -
IT導入補助金のご案内
2023.08.07
CATEGORY
お役立ち情報 -
【3分でわかる】Threads(スレッズ)とは?登録方法やTwitterとの違いをご紹介
2023.07.07
CATEGORY
お役立ち情報